2006/12/15

はてなの開発体制の資料が公開されています

http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061214/1166063145

はてなの開発体制の資料です。

デプロイツールにRailsのCapistranoを使ってるみたいです。
俺ももっとCapistrano使ってみよう。
これからレンタルサーバ借りて
Railsアプリを作るんだけど、もちろんCapistrano使う予定です。
うまくいったら、このブログでもご報告します。



Perlプログラマは Ruby が嫌じゃないけど
Ruby 厨は Perl が嫌

これはまさに自分のことです^-^



にしても、かなりのサーバ台数ですね、電気代が凄そう。
しかも自作っていうのがすごい。

2006/12/14

12月は体力勝負。

財布の中身との葛藤もあるけど、

やっぱり体力勝負だね、12月の飲み会ラッシュは。

今日もこれからぼちぼち仕事を始めるところ。

漫画喫茶で、ムリな体勢で仮眠してきたから腰が痛い・・。

今日も頑張ります。

-

内容薄っ。

2006/12/13

ジオコーディング再び、よしやろう

http://googlemapsapi.blogspot.com/2006/12/japanese-address-and-placename-support.html

Googleが再び日本のジオコーディングサービスを開始したということで、
それを記念して、何かしらの地図サービスを作ることにします。

今のところ「居酒屋ブックマーク」をやる予定。
条件がそろえば、、ですが。

条件というのはですね、
1.このまま仕事が忙しくない状況が続く
2.モチベーションを維持できる
3.誰かがご褒美をくれる

って自分のことばかり。。。


4.同じようなサービスのパクリにならないような独創性のあるサービスを考える
5.サービスを考えたとき、GoogleMapsAPIの利用規約に違反しない
6.居酒屋名とその住所を提供してくれるサービスまたは利用者を確保

こんなところ。

2006/12/12

グリッドねぇ

前の職場の先輩からグリッドコンピューティングについての話
を受けて困ってしまいました。

最近ウェブのことばかり考えていて、
その下(かどうかは微妙だが)のレイヤーのことは頭から離れていた。

自分としては天文学や医学などの研究への適用と考えてたけど、
最近はビジネスにも十分使えるようにとベンダーはずいぶんと力を入れている。

てか、
そもそも
グリッドコンピューティングの定義が曖昧なんですね。
ちょっとググってもいろんな言葉に置き換えられてました。

膨大な計算処理を高速で行う場合などに、ネットワークを使って複数のコンピューターを接続し、仮想的な高性能コンピューターとする仕組みである。複数のコンピューターに並列的に処理を行わせる ...


共通してたのは上記のような感じで、
ほとんどがハードまたはミドルウェアの話。

むむー、
先輩、なかなか会話になりそうもないっす、すみません。

2006/12/08

いつになったらBlogger betaに移行できるのか?

Blogger betaがリリースされてしばらく経つというのに、
いっこうに案内がこない。

http://www.blogger.com/migrate-login.do

ここでチェックできるみたい。
てか、メールもくるみたい。

最近更新してないから、
優先順位下がってるんじゃないかと思う(考えすぎ?)。

ちゃんと更新しよう。
技術ネタで。

2006/11/21

coLinuxだ!

coLinux+debianによるLinux環境構築

・instollerをダウンロード
・普通にインストール
・設定xmlファイルでdebianのイメージファイルの場所を設定+メモリ設定
・起動

(ここまでは、どのインストールの説明サイトでも同じかな)

(※ここから先、初期状態ではviが入っていないので、nanoを使う)
・ネットワーク設定(既にTAPアダプタがインストールされている)
  自分の場合、無線LANのノートPCなので、手軽な「インターネット接続共有(ICS)」を使ったNAT接続で。
  つまりTAPから無線LANを経由してインターネットに接続するNAT方式。
 windows側の設定
無線LANの設定でICSの機能を有効に。
  Linux側の設定
# nano /etc/network/interface
getewayにタップアダプタに割り当てられたプライベートアドレス(デフォは192.168.0.1)を設定
  pingなどで確認 
・SSHインストール(デフォルトではSSH2のみ)
# nano /etc/ssh/sshd_config
  PasswordAuthentication no->yes
・パッケージ情報データベースのアップデート
# apt-get update
・パッケージのアップグレード
# apt-get upgrade
・キーバインドインストール
 # apt-get install console-data console-tools インストール
  # dpkg-reconfigure console-data 設定
   "Select keymap from arch list" -> "qwerty" -> "Japanese" -> "Standard"を選択
・日本語ロケール
  # apt-get install locales
  /etc/locale.genにロケールが追加されている
・タイムゾーンの設定
  # tzconfig
"Asia" -> "Tokyo"の順に設定
・vimインストール
  # apt-get install vim
・ユーザ追加(adduser)
・sudoをインストール
 # apt-get install sudo
# vi /etc/sudoers さっき作ったユーザを追加
・TeraTerm+ttssh(SSH2対応のもの)またはPuTTYでログイン。
・ユーザ設定
 # vi .bash_profile
export EDITOR=vi
export LC_ALL=ja_JP.eucJP


ふー大変だ...


まだまだつづく(たぶん)

2006/10/24

今日は第2回Ruby/Rails社内勉強会

しばらく空いてしまったなぁ。
最近は仕事もプライベートも、ちょいと忙しくて。

タイトルにあるとおり、今日はRuby on Railsの社内勉強会。
内容はActiveRecord(最初にちょっとだけActionPack)。
Railsはまるでマジックのような便利機能があるから、
「内部的にはどう処理してるの?ソース読んだ?」
なんて、つっこまれたら嫌だなぁ。

前回の勉強会はグダグダになってしまったが、
今回も明らかに(さらに)準備不足なので嫌な予感。
参加者も多そうだし。知らない人も来るし。
スタッフが少しでもRailsに興味を持ち、じゃあ次の社内システムはRails?
くらいになればいいなぁ。

そうでなくても人前で話す機会はないから、そういった意味では大きいのかも。

2006/10/12

Rails勉強会に参加してみよう

Rails勉強会@東京第11回
http://wiki.fdiary.net/rails/?RailsMeetingTokyo-0011

ポジションペーパー、オープンスペース形式

参加してみることにしました。
(って同じ会社の人の名前があるしw)
まだ空いてるみたいです。
今週末ですが、どうですか^^

来週にはまた社内で勉強会を開催するので、
ちょっとしたネタも仕入れることができたらいいな。

2006/10/10

Google/YouTube

グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収へ
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20265949,00.htm



16億5000万ドル・・・。
こういった人気サービスが出てくると大きな企業に買収される。
といった流れは、今後(今も?)当たり前なんだろうか。

GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する
約2000億円ということは創業2年のYoutubeは1年で1000億の価値を得ていたんですな。

3連休明けの朝

うぅ、この疲れきった体。

まるで10連休くらいしたみたいだ。
なんか先週の金曜が遠い・・。

前半は完全にアルコール漬けだった。
何リットル飲んだだろう。

で・も、
最後の日は(も)よかったなぁ。
映画「フラガール」、そりゃえぇ話だった。
俺の地元、福島県の話。
知ってる人も多いとおもうけど
いわき市にある「スパリゾート・ハワイアンズ」とよばれてる
プール/温泉などの遊びスポットがある。

そこで踊るハワイアンダンサーのお話。

福島弁がすごかったぜっ!

2006/10/06

もうすぐ三連休

ひさしぶりの更新になってしまった。

普通の日記調で。

今週末は三連休、横浜にいってきます。

結婚式二次会等です。
中華です。

それ以外には、、
うーん、書きたいとはあるけれど、ここに書く勇気がない。

-

あ、そうそう、
第2回の社内Ruby/Rails勉強会を開くことになった。
前回は以外にも人が多くて驚いたな。
テーマはActiveRecordなんだが、
どこまでやったらいいものか?

2006/09/27

そうか、ブログパーツなんだ。

主にブログのサイドバーに貼るツール。

  ブログパーツ

と、呼べばいいらしい。

かなり一般的な名前で、ぐぐると7,860,000件もあるじゃないか。
やっぱ遅れてるなー、俺。技術的なことに目を向けすぎているのかな。

いつも楽しく見てる「オモコロ」でもブログパーツを公開してました。
  こちら
ぺろたんのやつ最高っ!
あー、貼りたいっ、すげー貼りたい。

でもブログパーツってどうやって実現すればいいのかな。

divタグにflash。
javascriptタグでdocument.write()とかJSONP。
iframeタグ。
とか、そんなんかな。

2006/09/26

ブログに貼る、貼られるということ。

Web 2.0とは、ブログに貼れることですね
http://webdog.be/archives/06130_212111.php

昨日このブログLingrのバッヂを貼ってから、ずいぶん気になっていた。
ブログに貼る・貼られるということの重要性、ちゃんと考えるの忘れてたよ。
今作ってるものについても考えよう。

2006/09/25

早速ですがLingrのチャットルームを開設してみた。

このブログのサイドバーに入り口を張っておきました。

ブログに張れる「badge」が用意されているというのが、
今後、多くのユーザを持つwebサービスの条件かもしれないですね。

「Comet」、Ajaxの新しい道?

 「Comet」

サーバプッシュ型Ajaxな技術またはアプリの総称。
(WEB+DB PRESSに載ってた)

Cometを使ったチャットサービスが(自分の中で)賑わっている。
Lingr http://www.lingr.com/

普通のAjaxと違ってサーバ側で対応する必要があるが、
Lingrではjettyの「Jetty 6 Continuations」で実装している。

開発したInfoteriaUSA代表 江島健太郎さんによる技術解説
http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/003149.html

2006/09/19

お幸せにね。

週末は結婚式に参加してまいりました。
今回は新郎新婦とも昔から知っている仲間。

二人が付き合いはじめた夜、俺も一緒にいて、彼と喜びを分かち合っていた。
そんな彼がいつの間にか大人の男になっていて 、いつまでも子供の俺があの時は偉そうなこと言ってたなぁと恥ずかしく感じた。
今の自分、本当に情けない。

二人は今までで一番輝いていて、そしてすごく眩しくて、少し遠くに感じた。
けど、テーブルに回ってきてくれたときはいつもと変わらない口調で、今度遊びに行くよって。

おめでとう。これからもよろしく。

2006/09/11

一本あたり19kcal

http://www.taisho.co.jp/company/release/2005/05_1020-j.htm

19kカロリーの栄養ドリンクで、
何kカロリー分の仕事ができるのか?

んー

-

力がみなぎってきた

イントラで動かせるなら、

http://www.openspc2.org/blog/sample/008/

mixiのコミュにあがってたんだけど、
GoogleMapAPIは、地図だけでなくオリジナルの画像も扱えるみたい。
画像を用意するのが大変そうだけど。

画像をアップするサーバをイントラ内におけば、
いろいろと活用できそうだと思いませんか?
社内の地図とか、座席表とか、設計書とか、、施工図とか、、、

使い方教えて欲しいです。

2006/09/08

web2.0時代のジェネレータたち

http://del.icio.us/yanaoki/generator?setcount=100

すごーい便利です。
組み合わせれば、それっぽいサイトなんてすぐ作れますね。
  • ロゴ
  • バナー
  • 壁紙
  • アイコン
  • サムネイル
なんでもあり。

2006/09/07

大画面液晶テレビとGoogleEarthをつかったバーチャル世界十周旅行

現場の同僚は、自宅でPCを使うとき、
32型くらいの液晶テレビをディスプレイとしているらしい。

Google Earthで飛び回ったら気持ちいいんだろうなー。
ビール飲みながらさぁ。
うちのテレビでもチャレンジしてみようかな。。

-
Google Earth http://earth.google.com/

2006/09/06

これはどこまで考えればいいのか(社内ブログ/SNS)

Three-dozen knowledge sharing barriers

via 知識共有を阻む37の壁

社内Rails勉強会開催の裏で密かに考えている、社内ブログ/SNSに関するネタ。
導入へのアプローチをどうしようか、

って考えてるけど、
こんなに壁があったのではどうしようもないなー。
印刷して一つ一つ考えてみるか(って以外にマメな自分)

2006/09/04

夏休みの後

すでに夏休みを終えて、今日が5日ぶりの出社日です。
ボーッとしてます。

夏休みは、飲みいって、これといって大きなイベントはなかったけど、
今度富士急ハイランドに行こうかぁ、なんて話しました。

絶叫マシンに乗りながら写メとる予定ですー

勉強会の後

RubyとRuby on Railsの勉強会を行いました。

相変わらずビシッとできないトークになってしまいました。

言いたいことの半分もいえなかった気がする。

今回の自分が勉強会を通して目標にしていること、

そして自分自身、

その両方への課題が見えました。

反省ー

んで、次の勉強会に繋げたいっす。

2006/08/27

Ruby on Railsの勉強会が迫ってきました

Railsの社内勉強会を29日に行うことになっています。

募集した人数をオーバーして、キャンセル待ちまで出るとは。
すごいプレッシャーなんですけど。
現場でSEやPGしている人の割合が少ないのが気になる。

自分が目標としてるのは、
  • Railsの推進(とりあえず社内ツールで使える程度)
  • 社内共有サービスの導入
勉強会にきてくれる面子をみると、2つめについても十分議論できそうなんだけどね。
きっと1つめの方が興味あるんだろうなー。

資料もデモアプリも完成してないのも気になる。
今年の24時間テレビの黄色Tシャツの白い顔も気になる。

2006/08/24

RSSリーダーが無かったら困るなぁ

このブログの右側には、「注目エントリ」として自分がRSSリーダーでマークしたものがリスト表示されている。

それにしても、いそがしいときほど、RSSリーダーが便利だなって思う。
30分もしないうちに300以上のサイトをチェックできるのだから。

現在のGoogleReader: 343 subscriptions

2006/08/23

徹夜中。。。

徹夜ひさしぶりです。

ねむいですー。そろそろちょっと仮眠しようかなぁ。

2006/08/17

Bloggerのbeta版リリース(ってbetaに戻ってんじゃん)

http://news.com.com/2100-1032_3-6105718.html


The beta, or test version, has three major components:

• Blogs now feature labeling, which is more generically known as tagging. This means people can categorize their posts with keywords in the same manner of Flickr or Delicious.

• Posts can be "locked" and viewable only by readers whom the blog owner designates.

• Some drag-and-drop capabilities have been added to Blogger's template-editing functions--previously only controllable by a few yes/no buttons and HTML.


このブログ、そのまま移行できるのかなぁと思ったらそうでもないらしい。
なので近々引越しする予定です。

ちょっとうれしいブログでの繋がり(といってもリアルでも繋がっている)の件

同じ職場で働いている仲間(後ろの席w)の人にブログを見つけられました。
あえて「ブログは書いてません」とか言っていたけど、

少しネットしている人ならすぐにたどり着ける(繋がる)。
そんな今のウェブを実感できる具体的な事柄でした。

2006/08/02

この中だったらSonyがおもしろそ

ハードやってるから、いろんな可能性がありそう。
ipodとitunesみたいな関係が。

http://blogs.zdnet.com/ip-telephony/?p=1201

2006/07/30

あぁ、そんなっ


あぁ、そんなっ
Originally uploaded by yanaoki.
んま

鳥の丸焼き


鳥の丸焼き
Originally uploaded by yanaoki.
んまそ

毎年恒例の夏のキャンプ


毎年恒例の夏のキャンプ
Originally uploaded by yanaoki.
参加中

2日目

楽しく肉焼いて食って呑んで

2006/07/27

ダッシュ村!?

http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=37%C2%...

発見!

via http://netafull.net/neta2006/014766.html

向日葵と、あとは何か実のようなもの

彼女が最近散らかっている我が家のために
買ってきてくれました。
向日葵と、あとは何か実のようなもの
家に帰って玄関に花があるというのは実はすごくいいことかもしれないよ。

07260001.jpg

07260002.jpg

今度は散る前にちゃんと処分してあげよう。

2006/07/23

正しいタイミングで正しい場所にいるということ

はてな近藤氏と梅田氏との対談。

RECRUIT主催の対談だけに、ウェブの話と、
キャリアやベンチャー企業の話がうまく重なっていておもしろかった。
正しい場所にいるのかなぁ、俺。
考えは正しいと思っていても行動に移せないとだめだ。

その1


その2

デッドマンズ・チェスト

見てきました。
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
http://disney.go.com/disneypictures/pirates/
http://www.disney.co.jp/pirates/

ストーリー的に結構前作と絡んでいたようで、前作をすっかり忘れていた俺としては、
思い出すまで、がんばって見てたよ。
こういうのって、前作を見て内容をよく覚えているうちに行くと面白さが違ってくるんだろうな。

ということで、今さらだけどもう一度前作を借りてこようと思ってます^^
しかしJohnnyDeppもOrlandoBloomもかっけーなぁ。

2006/07/20

lolipopでrailsを動かすにあたって

手ごろなレンタルサーバlolipop。
頑張ればrailsアプリが動かせるらしいので、挑戦します。

http://blog.ssktkr.com/?eid=109720

rails 1.1
>rake freeze_edge REVISION=4091

rails 1.0
>rake freeze_edge REVISION=3303


rake freeze_edge
でEdgeRails(つまり最新のrails)をvendor/railsにおとしてきて、そのrailsでアプリが動くようになる。
ローカルにインストールしていたgemたちもアプリの下のどっかのフォルダにコピーしてあげてパスを通してやればよい。

ちゃんと試して、詳細をまたエントリします。

2006/07/19

Googleがauで最も身近になる瞬間


KDDIとGoogleは5月に提携を発表し、7月よりEZweb上でGoogleの検索エンジンを利用したサービスを提供すると発表していた。20日からはEZwebの「EZトップメニュー」に検索窓が設けられ、キーワードを入力して検索が可能。


これってすごいことなんじゃないの?
いつもPCに向かう仕事をしてるだけに、携帯でウェブを見る習慣が無い俺だけど、
携帯がauなだけに、注目してしまう。
なんとEZwebのトップページの一番上にくるらしい。
検索結果にはもちろんキーワード広告があって、またGoogleの広告モデルが固まった感じ。

ユーザへのメリットとして、Googleの「Webサイトトランスコーダ」という技術によって
PC用のサイトが見れるようになるらしい。無料かどうかは分からないけど。

2006/07/18

ポップな音楽盛りだくさんの結婚式

連休、前の会社の同期の結婚式に出席してきました。

ケツメイシとか、テンポのいい曲が盛りだくさんで、
とてもポップな式で、のりのりで良い結婚式だったと思う。
あっ、それとカメラを持っている人がすごく多くて、
主役の二人が忙しそうだったなー^^
うちら同期の中にもカメラ担当の人がいてたっぷり写真を撮ってたみたい。

同期の中では結婚は二番手、かな。
おめでとさん、お幸せに!

2006/07/14

レールの上を進行中 - Ruby on Rails

railsというフレームワークをつかっていると、
  どこにクラスをつくろうか。
  どうやってあの処理を呼び出すか。
  このファイルはどこにおこうか。
そういうことを考える機会が本当に少ない。

ということもあって、
  どういったアイデアをサービスにするか。
  どういったユーザインターフェースが望ましいか。
  どのくらいの期間で作れるか。
といった今までとちょっと違った考えで開発をすすめることができる(気がする)

今のところあきなくてよいです。

2006/07/09

交流会、という名の飲み会

同じ会社に属していても職場は別、この業界に入れば珍しいことではない。
入社後すぐ客先に常駐なんてことになると、ほとんど会社の人の顔を知らない、
なーんてことになってしまう。

そんなことを心配したのか、
金曜日、人事が主催する「コミュニケーション会」という名の飲み会があった。
やっていることは普通の飲み会だけど、
今思うと、あらかじめ「社員の交流を深める」と明示したことでちょっと違った飲み会になった(ような気がする)。

「はじめまして、ほげほげです。これからよろしくお願いします。」
「今どんな仕事されているんですか?」


こういうのって、とくに下から上の人にはなかなか言い出せないけど、金曜日はこれが多かった。
ついつい現場のグループで固まってしまう飲み会だが、これを遠慮なく言えるのでいろんな人に話しかけやすかった。

もちろんプライベートの趣味の話にもなる。ただ同じ趣味を持っている人はそうはいない。
で、趣味の話から一歩ずれて、仕事の趣向の話になっていく。

「あのwikiの投稿、読みましたよ。」
「あの本読みました。私はこう思いました。」


俺としては実はすごくよかった。コミュニケーション会という名前をつけたことで、交流を持つ、繋ぐといったことを無意識に解決しようとしていたのかも。

この「交流会」をいつもやっていければいいが、皆そう暇ではない。
今、"ユーザ参加型"、"オープン志向"と言われ次々と新しいコミュニケーションの形が作られている。

社内でもそういうコミュニケーションを作りたい、交流できる仕組みを作りたい。
あーやっぱり自分はそう考えているんだな、ここ2年くらいずっと。

2006/07/07

永遠のベータ版、それがウェブ?(JavaWorldDay2006,レポート1)

朝、RSSチェックしようと思ったら、GoogleReaderが落ちている。
たまにあることなんだけど、うちら無料でサービスを利用しているユーザは文句一つ言うことができない。
それどころか頭のおかしな俺は、
「この後新しい機能が追加されているんじゃ?」
なんてことすら考えている。

-

先日参加したJavaWorldDay2006では、Javaの技術系の講演だけでなく、
webやAjaxに絡んだものも多くもちろん俺はそっちの会場に足を運んだわけで。

その日のLife is beautifulの中島さんの講演で、なぜweb2.0的なサービスはベータ版なんですか?という質問があった。
「それはプロダクトとサービスの違いなんですよ」っていう感じの答え。
つまりプロダクトは明示的にバージョンをつけて(Windows Vistaとか)リリースするけど、
サービスはそんなことせずに常に機能や使い易さを追加していくから。
「ちょっとずるいよね」って話でした。

常にウェブサイトを改善していくっていうのはweb1.0でも2.0でも変わらないのに、2.0になってあえてベータとつけるようになったのは、皆がウェブの可能性に気づいたってことですね。常に新しいサービスや向上を考えているということ。

今後、俺が会社に対してなにか提案するときは、すべてベータとつけてみよう。
嫌われるかな^^

2006/07/06

フルスタックな男はビックではないのか?

俺ってば、
「将来ビックになってやるぜ」までじゃなくても
「仕事のできる大人になってやる」と思ったとき、
その方法は、なんでも一人でできる人になるのが正解だと思ってた。

ジェネラリストとスペシャリストどっちに育てる?

ていう話題は絶えないが、多くの人がいうようにジェネラリストになった方がいいんだ、
と思っていた(思い込まされた?)。

最近まわりをみていると、どうやらその中間あたりがいいのらしい。

2006/06/24

JavaWorld Day2006参加

長い間更新をサボってしまった。

近況報告としては、このエントリのタイトルにもあるとおりJavaWorld Dayに参加してきたということ。
頻繁にセレクトショップに出かけて買い物しているということ。
それ以外では仕事が忙しいということ。
来月は予定が入っていて休む暇がなさそうだということ。

JavaWorld Dayの感想は今後アップできたらと思います。

2006/05/26

エンジニアによるwebデザイン

本当にセンスがないよね、自分でwebサイトの色やフォントをデザインすると。

あー、webデザイナーさん欲しい。

前の職場には、周りにいっぱいwebデザイナーさんいたのになぁ。

2006/05/22

OSSプロジェクト

ついにSourceforgeにオープンソースプロジェクトを立ち上げる!
とりあえず同僚5人が入っていて、後でどんどんメンバーを募集する予定。

プロジェクトの内容はRuby on Railsでソーシャルウェアを作ってみようというもの。
web2.0的なアプリケーションってネタがないとはじめられないように思っていて今まで踏み切れなかったけど、ありきたりのものでも良くて、それに今はたくさんのwebサービスがあってそれをひたすらマッシュアップさせるだけでもいいのかなって。
前に誰かとした話だけど、いろんなサービスを作りまくって、その中で一つでもアタリがあったらいいね、って感じなんってこと。
兎に角、100個でも200個でもサクッっと作れることが自分の中では大事で、そのためのLightweight Language、そしてRailsにしようって思った。

2006/05/18

「Google Web Toolkit(Beta)」リリース

http://code.google.com/webtoolkit/

JavaでAjaxアプリを書くためのツールキット。
あとでドキュメント見てみよう。
きっとJSF+Ajaxとは違った新しいアーキテクチャが採用されているはず。

2006/05/10

Rubyカンファレンス2006に行ってみたかった

日本Rubyカンファレンス2006

200人くらいしか入らない会場らしく、
ローソンと楽天で9日AM10時から発売されたチケットは、
昼休みのうちに売切れてしまったそうな。

行ってみようか、と同僚と話していただけに少し残念。
あとは彼がライトニングトークスの発表者に応募して合格するしかない!
がんばれー!

2006/05/09

さ、仕事仕事。

GWはあっという間に終わってしまって、これからまた仕事の毎日。
気持ち切り替えてがんバロー!

2006/04/27

はてな認証APIを使ってみた

はてなの認証APIがリリースされました。
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060424/1145880330
http://www.machu.jp/diary/20060424.html#p01
http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20060424#hatenaapi
さっそく使ってみました。
実装はJava(Myfaces)です。


まずは自分のアプリケーションにはてな認証へのリンクを作ります。
このリンクのURLを作るには、はてなからもらえるAPIキーと秘密鍵が必要。


クリックすると、はてなの認証画面が表示される。


認証が成功すると、あらかじめはてなに設定しておいた自分のアプリのURLへリダイレクトされる。このリダイレクト時のパラメータにcertがついてくる。
自作アプリは、すぐにはてなにcertの値を使ったHTTPリクエストを送る。はてなは自作アプリに対してJSONかXMLでユーザ情報を返す。


ユーザ情報には自分のサムネイル画像のURLなどもついてくるから、こんな風に使うことが出来る。

2006/04/23

カレーいっぱい作った。

生まれて初めて自分でカレーを作ってみた。
うちには圧力鍋があるから、1時間もかからなかったし、すごく簡単。

今までインスタントなやつ以外作ったことが無かったけど、
これからは少しずつでもちゃんとした料理をしようと思ってる。

それに毎晩お酒を飲むときに、
乾いたお菓子をつまみにするのもちょっと飽きてきたし。

また何か作ったらエントリーします。

2006/04/17

SpringとSeasar2の差

今思ったんだけど、
SpringとSeasar2は、その目的が以下のように違うんじゃないでしょうか。
  • Spring
    • DIとAOPを使って、オブジェクトまたはレイヤの依存性を低くする。
  • Seasar2
    • DIとAOPを使って、オブジェクトまたはレイヤの依存性を低くし独立させることで、その接続部分のコード記述を減少させる。
Convention over Configuration(CoC)が入っているのがSeasar2。
でもCoCにはそれなりのデメリットもあるんでしょうきっと。Configurationの部分を皆で共有しなければならないとか。

2006/04/11


sakura
Originally uploaded by yanaoki.
都内ではもう桜の季節が終わりそう。
まだ4月の11日だってのに。

今年の春は転職などいろいろあって花見しなかったです。
花見しなかったの何年ぶりだろう。毎年なんかしらの集まりで花見してたからなぁ。

-

そんな寂しかった今年も、
ほぼ日刊イトイ新聞の企画「ほぼ日桜前線2006!」で全国の桜を見て違った意味ですごく新鮮。故郷の福島にはまだ差し掛かってないらしい。

福島の桜ももうすぐ見れるね。

2006/04/09

AOP用語まとめ

今日は本当に眠たい。
慣れない職場で疲れがたまっていたのかな。

どうやら今のプロジェクトでもDI+AOPコンテナを使うことになりそうだ。
AOP全盛だね。

そういえば今からオブジェクト指向学ぶ人って大変だよね、なんて最近同僚と話してた。
いっしょにアスペクト指向も学ばないといけないんだから。
だってDI+AOP使うと、
そのソースには書いていない処理が割り込まれていたり、
インターフェースしか宣言していないように見えて、その実装クラスがちゃんと参照されてたり、
ってオブジェクト指向だけじゃ、不思議なことが出てくるよね。
うちの会社の新人研修って今までもすごくきつかったらしいけど、がんばってほしいです。


以下AOP用語(実際に出てくるクラス名とかはSeasar2のもの)
◆ジョインポイント(Joinpoint)
アドバイス(インターセプタ)の織り込みが行われるプログラムの場所。
Advice(インターセプタ)からは、
MethodInvocationクラスを通してこの情報を取得できる。


◆ポイントカット(Pointcut)
どこにジョインポイントを設定するのかの定義またはその条件式。
ワイルドカード等の正規表現も可能。


◆アドバイス(Advice)
(=インターセプタ)
ポイントカットで指定されたジョインポイントに、織り込まれるコード。
織り込み対象のコードに割り込んで処理を変更することが可能。


◆アスペクト(Aspect)
ポイントカット、アドバイスをまとめる単位。

2006/04/06

社食からの眺め


060406_1232~001.jpg
Originally uploaded by yanaoki.
昼食はいつも社食で済ませます。
めっさ恥ずかしかったけど、
誰にも見つからないようにパシャリ。

2006/04/05

面白さと焦り

新しい仕事、本当に面白い。

とは言ってもまだ仕事という仕事はしていないが、
一日一日が新鮮であっという間に時が過ぎる。

ここでちょっと振り返ってみる
今まで自分がいた会社では、何というかいきなり現場でやったことのない仕事をして結果を求められていた。そこで自分がとった行動は、Googleと本(Amazon)を使って勉強して、すぐに仕事にフィードバックするというもの。品質を評価してくれる人はいなかったし、品質を評価する手法も確立していなかったと思う。自己学習の成果がそのまま製品とイコールだから、もちろん品質は低い。
そんな"ぶっつけ本番"で行ってきた仕事、でも今振り返ると仕事をしてた記憶より勉強してた記憶の方が多い。
そう、自分は勉強してきたんだ。一人で。ただ長い間仕事ではなく勉強してきて得たものは大きい。得たものは、そう学習の方法だ。俺は一人で学習できる力を身に着けたんだと思う。

そして今後の自分
今12人のプロジェクトメンバーがいる。その中で比較するのは意味がないかもしれないが、はっきり自分のレベルの低さが分かる。技術力だけじゃないレベルの低さ。予想以上に大きな差があったんだ。
でも開き直りもあるのかもしれないが今とても良い気分だ。"学習する力"を身に着けている自分は、これから仕事をしながら好きなだけ学習して自分を成長させることが出来ることが分かっている。今から半年後の自分が楽しみ、自分でこの道を選んだことは正しかったのだと分かるはず。

そしてこの楽しい気持ちは一年前にはあり得なかっただろう。

2006/04/03

今日はこんなの食べたよ、その3

六本木
中国茶坊 Chinese cafe Eight
チャイニーズカフェ・エイト

海鮮チャーハン、750円
(サラダ、スープ、ザーサイ付)

リーズナブルでボリュームもある。
客席がかなり多いのもあるのかな。
あと、やばい置物が多いので女性をつれていくのはちょっとはずかしい。

ついに入り込んだ。

ついに六本木ヒルズに潜入。
とりあえず3ヶ月の予定。

気合入れていくぞっ、
と言いたいけど慣れないことばかりなのでとりあえずゆっくりと。

がんばっていくよー。

2006/03/30

今日はこんなの食べたよ、その2

北小金、Futuro(フトゥーロ?)
イタリアンレストラン

ベーコンとほうれん草のパスタ(オイルベース)
900円くらい(大盛り無料)
-
味は少し濃い目だけど、
ほんとおいしくて大盛り食べてもぜんぜん飽きない。
ほかのパスタも食べてみたい。

久々にruby on rails

ひさしぶりにrailsろうと思って、
環境のアップデート。Railsもバージョン1.1にする。

RubyGemsってほんと便利なんだね。

gemコマンドについて見てみる
>gem

RubyGems is a sophisticated package manager for Ruby. This is a
basic help message containing pointers to more information.

Usage:
gem -h/--help
gem -v/--version
gem command [arguments...] [options...]

Examples:
gem install rake
gem list --local
gem build package.gemspec
gem help install

Further help:
gem help commands list all 'gem' commands
gem help examples show some examples of usage
gem help show help on COMMAND
(e.g. 'gem help install')
Further information:
http://rubygems.rubyforge.org


インストールされてるプロダクトのリストを見てみる

>gem list

*** LOCAL GEMS ***

actionmailer (1.1.5)
Service layer for easy email delivery and testing.

actionpack (1.11.2)
Web-flow and rendering framework putting the VC in MVC.

actionwebservice (1.0.0)
Web service support for Action Pack.

activerecord (1.13.2)
Implements the ActiveRecord pattern for ORM.

activesupport (1.2.5)
Support and utility classes used by the Rails framework.

login_generator (1.1.0)
[Rails] Login generator.

rails (1.0.0)
Web-application framework with template engine, control-flow layer,
and ORM.

rake (0.7.0)
Ruby based make-like utility.

sources (0.0.1)
This package provides download sources for remote gem installation


railsとrailsが依存するプロダクトを更新

>gem update --include-dependencies
ails
Upgrading installed gems...
Attempting remote upgrade of rails
Attempting remote installation of 'rails'
Successfully installed rails-1.1.0
Successfully installed activesupport-1.3.0
Successfully installed activerecord-1.14.0
Successfully installed actionpack-1.12.0
Successfully installed actionmailer-1.2.0
Successfully installed actionwebservice-1.1.0
Installing RDoc documentation for activesupport-1.3.0...
Installing RDoc documentation for activerecord-1.14.0...
Installing RDoc documentation for actionpack-1.12.0...
Installing RDoc documentation for actionmailer-1.2.0...
Installing RDoc documentation for actionwebservice-1.1.0...
Gems: [rails] updated


RubyGems自体を更新
>gem update --system

2006/03/28

今日はこんなの食べたよ、その1

鳥つね
http://www.akiba-ichi.jp/restaurant/detail.php?shopcode=22&floor=3
親子丼
1000円
-
1000円以上の、親子丼食ったの初めて。
もともと親子丼好きだから食べる前からワクワクしてたけど、
半熟のたまごに、大きくてたっぷりのやわらかい鶏肉。
まさに希望通りの触感と味つけ。

2006/03/17

Decoratorパターン@プレゼンテーション層

http://aerith.net/design/Decorator-j.htmlより
クラスの持つ機能を拡張する方法としては、一般には継承か委譲が使われる。しかし、これらの方法では、拡張の順序によって、クラスどうしに不要な従属関係が生じてしまう、という問題がある。


そんなときのもう一つの方法。
サーブレットAPIバージョン2.3の仕様の一つのサーブレットフィルタはDecoratorパターンのようです。
詳しくはGoFの本を。

Front Controllerパターン@プレゼンテーション層

共通の処理を持った複数のリクエストはすべてこのフロントコントローラで処理し、
その他の処理は、ページ固有のコントローラに委譲する。

StrutsのActionServlet
JSFのFacesServlet

はフロントコントローラであったのか。
そしてStrutsにおいては、
ページ固有のコントローラはActonのサブクラスとして実装し、委譲する。
サブクラスはexecute()という共通のインターフェースを持っていて、
これはつまりGoFのcommandパターンである。

JSFにおいてもイベントリスナーとして実装して委譲できる。(要調査)

2006/03/16

J2EEパターン

しばらく家の押し入れの中で温めておいた本を読んでみようと思う。
なんというか今後はエンタープライズな仕事をメインに行っていくわけなので。

J2EEデザインパターン
William Crawford Jonathan Kaplan 福龍興業
4873111781

2006/03/12

液晶テレビ購入記念

液晶テレビを買ってしまった。
しかも26V型画面のやつ。

これは記念になんかDVD借りないと。
おすすめDVD検索してみよう。

2006/03/11

やっと

はじめは、
「docomoの携帯かPHSの契約が無い方はmzoneの契約はできません」
なんて言われるトラブルもあったが、やっとのことでdocomoの公衆無線LANサービスに申し込んだ。

今駅のホームで4日ぶりにノートPCを繋いでみた。
GoogleReaderで未読のエントリが1333件だった_| ̄|○

これはsubscription減らすこと考えないといけないなー。
4日で1333件だもんなー。

2006/03/07

明日は引越しだ

明日3月8日は引越しだ。
住み慣れた故郷よ、さらば。

てか、申し込みが遅れたことと、シーズン中であることから、
ネットの開通工事がしばらく後になってしまう。
しばらくはネットに繋がらない世界。
テレビもまだ無いしなぁ。

でもメールチェックとブログチェックはしないと・・・。
どうしよ。
ネットカフェ行くか。
ホットスポットのサービス申し込むか。とりあえず申し込めるように引越し先のdocomoの場所だけ調べておこう。

あっそれと、
ポッドキャスト多めにiPodにダウンロードしておこう!

2006/03/06

RailsとStruts-Tilesにおけるレイアウト機能

- Java vs Ruby
- Java プログラマのための Ruby 入門


どうしても比較されるJavaとRuby
俺はRubyのことについてほとんど何も知らないので残念ながら比較することができないっす。
というのもRails本の76ページを見ていて(遅っ、
Railsのレイアウト機能ってJavaのTiles
と比べてどうなんだろうっって話。
今本を読んでちょっと調べてみた段階では、Railsは一つのレイアウトに一つのコンテンツを挿入する感じで、二つ以上のコンテンツは挿入できないんだろうか?

MVCにおけるコントローラーのポジションの違いなのかな。

Tilesは、
StrutsのActionServlet(Front Controllerパターン)から呼ばれる、RequestProcessor(Application ontrollerパターン)の実装であるため、
つまりはフロントコントローラのポジションである。
だからすべてのいくつものビューを操作できる。

Railsにおいては、
フロントコントローラであるルータは以前のエントリのように規約として呼び出すコントローラとビューを決めてしまっている。そしてレイアウトするのはそのルータによって呼び出されたコントローラクラスであって、コントローラクラスはそのアクションに割り当てられているビューしか知らないはず。だから他のビューを知るすべがなく自分に割り当てられているビューしかレイアウトに流し込むことができないんでしょう、というのが今の段階での考え。


あっ、でもRailsにも「ApplicationController」っていうApplication ontrollerパターンなクラスがあるじゃん。
てことはやっぱりできるのかな?
いろんなソース眺めてみよ、手段が見つかればおもしろいかも。

-

以上、JavaとRubyの比較ではなく、Struts(Tiles)とRailsの比較でした。
同じアーキテクチャで設計されている場合、こうやって比較すると理解が深まるかも。

2006/03/05

認証APIらしいよ

はてなでも公開準備中とあって、盛り上がっている認証API。
乗り遅れてしまったけど、おもしろそー。
今のところはflickrやTypeKeyやOpenIDといったものがあるみたいです。
いろいろとぐぐってみたので、ここで考えを整理します。

blog.bulknews.netより
API 経由で認証した機能を利用できる Flickr をみてみると、きちんとサードパーティのアプリケーションからユーザ認証を利用する API が公開されています。「Flickr 側にトークンを投げて、ユーザが ID/PW を Flickr に渡すと、認証結果をトークンとともに返す」、という仕組みで、サードパーティが ID/PW を知ることなく認証後の機能を利用することができるわけ。


「認証後の機能を利用する」とあるけど、
TypeKeyやOpenIDは認証機能しか提供していないらしい。
これだと結局、そのユーザがどんな人なのか分からない。
☆ はてな認証 APIOpenID 「認証」?にあるように
「AuthenticationではなくIdentification」
「認証じゃなくて単に識別」
ということなのかな。

flickrは認証後に機能を使うので、認証時には「アクセス権限」も付いてくるんですね。
またflickrの機能でユーザを見て、そのユーザはどんなユーザかを判断することもできる、と。

うーん、結局どの場面でなにを使えばいいんだろう。
認証サーバの他に、認証局といったものが別途必要になるんですか。

「はてな」のサービス公開と活用事例を待とう。


追記:
TypeKeyはOpenIDサーバ「Identity Server」としてのサービスも行っている。
TypeKeyでアカウントを作ると、OpenIDのアイデンティティとなるURLがもらえる。
俺のは、http://profile.typekey.com/yanaoki/
なので、OpenIDの認証フォームではこのURLを打つことになる。
ソースを見ると
<link rel="openid.server" title="OpenID Server" href="https://www.typekey.com/t/openid" />
と、TypeKeyのOpenIDサーバが指定されている。
さらに別のURL、たとえばこのブログ、http://start25.blogspot.comをアイデンティティとして使いたい場合は、このブログのheadに、
<link rel="openid.delegate" href="http://profile.typekey.com/yanaoki/" />
<link rel="openid.server" href="https://www.typekey.com/t/openid" />
というようにopenid.delegeteとして本当のアイデンティティを書く。

TypeKeyでアカウントを作ったら、
http://www.livejournal.com/openid/
などのコンシューマー(サードパーティウェブアプリ)にログインしてみよう。

2006/03/04

hatelaboがおもしろい

3/2の
はてなメールマガジン『週刊はてな』 のポッドキャスティング版を聞きながら
hatelaboをいじってみたけど、「はてなわんわんワールド」面白い。

ワンワンワールドはGoogleMap上でチャットができるサービスだけど、
ついつい自分のゆかりのある場所に行ってしまう(誰かいないか期待してしまう)。
まー田舎だから誰もいないけど。
このサービスだと、
「じゃぁ、○○時(時間)に○○(場所)で!」
みたいな約束ができるね。
-
最近移動時間が多く、ポッドキャストをipodで聞くことが多い。
ビデオipodにしてよかった。
今までと比較して明らかに有効な時間の使い方。

2006/03/02

Railsにおける「Convention Over Configuration」


03010001.jpg
Originally uploaded by naokiyanai.
今日はちょっと時間があったので写真で紙が挟んであるあたり(「Hello!」のプログラミング)まで読み進めてみました。
プログラミング環境はもちろん以前に構築した「RadRails環境」。
-
巻頭部分にも書いてありましたが、Railsの特徴の一つとして「Convention Over Configuration(設定に勝る規約)」というキーワードがあります。
Seasar2のひがやすをさんもこの記事の中で、今までのJavaフレームワークは、
「Javaプログラムの複雑さをXMLファイルに追い出しただけ」
として、Searsar2はそれとは違って規約を重視して設定ファイルへの記述量を減少させていることを主張している。
-
まさに今までの自分は、
- Strutsのstruts-config.xml
- SpringframeworkのapplicationContext.xml
- HibernateのHibernate.cfg.xmlとXXX.hbm.xml
など、設定ファイルに囲まれてそして何度と無く記述ミスに悩まされてきました。
これらの設定ファイルをカバーする開発環境(やプラグイン)がなかったとも言えます。
この設定ファイルを開発環境(やプラグイン)でカバーするのではなく、フレームワーク自身でカバーしたのがRailsであると思います。

これからも現場ではXXX.xmlに囲まれ悩まされることがしばらくは続くと思いますが、「Convention Over Configuration」は今後開発されるフレームワークの重要な設計思想となるのではないでしょうか。
-
ここまで読み進めた中でもRailsの規約の一部を見ることができました。
「リクエストURL」と「コントローラによって呼び出されるアクション」のマッピングです。
私は最近webサービス、とくにRESTスタイルのwebサービスに興味を持っていました。

RESTアーキテクチャ
http://sourceforge.seesaa.net/article/12053688.html様より、
* 全ての情報はリソース
* リソースは識別子(URI)を持つ
* リソースの状態は時間や条件とともに変化する可能性がある
* リソースの意味は時間や条件が変化しても不変である


URLがアクションをあらわすということは、実装は自然とRESTアーキテクチャに近づいていくのではないかと考えます。ただしリソースの更新や削除に関しては微妙ですが。

-

話はそれてしまいましたが、早くRailsの規約を覚えたい。Railsにとっては、規約を覚えることが開発手法を覚えることに限りなく近いのではないでしょうか。

2006/03/01

引越し準備

ほんとに大変だ!
今のマンションには一年ちょっとしか住んでないけど、
ほこりが出てくる出てくる。

今、家の中がすごいことになっています。
はやく落ち着きたいなー。
Rail本も買ったしー。

2006/02/25

RubyOnRailsステップアップ

Railsアプリケーションでユーザー認証の仕組みを簡単に実現してしまうフレームワーク。
LoginGeneratorの準備。
インストールはgemコマンド一発。

>gem install login_generator
Attempting local installation of 'login_generator'
Local gem file not found: login_generator*.gem
Attempting remote installation of 'login_generator'
Updating Gem source index for: http://gems.rubyforge.org
Successfully installed login_generator-1.1.0

rhtmlから
@session[:user].login
と書くことで、ログインしているユーザの情報を使用できる。

2006/02/23

こちら側とあちら側、ウェブ進化論を読んで

「ウェブ進化論」読みました。
最近のキーワードがよくまとまって書かれていました。最近のweb動向を再確認できる一冊でした。
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
梅田 望夫
4480062858

Googleは情報発電所でしかもユーザが見るパソコン画面の”あちら側”にすべてを作っているという。
そんなGoogleがウェブサイト作成サービス「Google Page Creater」を公開した。
もちろん無料。
作るソフトも作ったサイトもすべてあちら側、
気づかないうちに記憶やアイディアなんかもすべてあちら側。
こちら側には何が残るんでしょうか。
-
本を読んで再確認したのは、Googleってウェブにそこまで固執していないということ。
ウェブ進化論というウェブの本でも中心となっている企業だけど、
Googleにとってウェブは一つの手段に過ぎない。
現にウェブで莫大な広告収入を得ているし、
その目的はウェブをすべての基本(OS)にしようとか
ウェブでNO.1になる(これはすでに達成か?)という風に見えるけど、
Googleの狙いはすべてを自分側、Googleにとってはこちら側に作ること。
そしてそれを世界最高のシステムにすることなんですねw
Googleにとっての本質はそこなんですね。
ウェブはあくまでツールでしかないということ。
おいらにとっての本質とは何だろう、そしてその為のツールは?ツールを選び違えてないですか?

2006/02/22

RadRails 開発環境準備!

よし、これからはRailsで作ろう。
うん、その方が10倍早いから!
環境はもちろん「RadRails」で。

Windowsでの準備は以下のとおり。
1.rubyをインストール。
 ruby本体。ruby-1.8.4-i386-mswin32を解答して任意のディレクトリに配置。
 環境変数Pathに\rubyディレクトリ\binを設定する。
 (これをしないとRadRails上からrubyを使うことも出来ないっぽい)。

2.RubyGemsをインストール。
 rubyパッケージ管理ユーティリティ。ライブラリの依存関係など管理が楽チン。gemは宝石の意味
 rubygems-0.8.11をダウンロードして解凍してインストール。
  > ruby setup.rb config
  > ruby setup.rb setup
  > ruby setup.rb install

 今回は、zlib.dllが無いよって怒られてインストールできなかったのでzlib.dllを、
  http://jarp.does.notwork.org/win32/
 から探してきて、rubyのbinフォルダへ。再度試すとインストール成功!

3.Railsをインストール。
 インストールしたばかりのRubyGemsを使ってrailsをインストール。
  > gem install rails --remote --include-dependencies

4.Eclipseをインストール。
 Eclipseを動かすためにJ2SE(TM) Development Kit 5.0をインストール。
 今回はスタンドアロン版RadRailsではなく、
 Eclipseプラグイン版のRadRailsを使うため、普通にEclipseをインストールする。


5.Eclipseのソフトウェアアップデート機能を使って、プラグインをインストール。
 まずはRDT、
  http://updatesite.rubypeople.org/release
 RDT(Ruby Development Tools)は、単にrubyのIDEプラグイン。
 通常の「Ruby Project」であればこのプラグインで開発できる。
 そしてRadRails、
  http://download.radrails.org/update
 これで、「Rails Project」を開発できるようになる。

6.新規に「Rails Project」を作成して、アプリを作る。
ここでは、iconv.dllが無いよって怒られる。
 http://wiki.rubyonrails.com/rails/pages/iconv/
 を参考にして、
 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=25167&package_id=51458
 からlibiconv-1.9.1.bin.woe32.zipをダウンロードして、
 iconv.dllをrubyのbinフォルダへ。これで再度試すと大丈夫。
 RadRailsは自動的にスケルトンを作成してくれるため、
 いくつかのフォルダが自動生成される。
 またRailsはWEBrick Serverというwebサーバを持っているが、
 このwebサーバもEclipse上から制御出来る。
 さらにEclipseはブラウザも持っているので更に便利。

以上で準備オッケー!


2006/03/06追記
RadRails上からのWEBrickサーバ起動時に、readlineが無いよと怒られるので
http://jarp.does.notwork.org/win32/
からダウンロードしてdllをrubyのbinフォルダへ

2006/02/21

ひと段落、そして再出発へ

またしばらく更新サボってしまった。
先週までで職関係がひと段落ついた。

そして今日は千葉までいって新しいアパートの契約を結んできた。
今日から、新しい自分が始まるんだ。
といっても今まで歩んできた道は絶対無駄じゃなかったし、これからも大切にしたい。

2006/02/06

アルファブロガー2005選出

昨年に引き続きまた新たに10名のアルファブロガー様が選出されたそうです。

アルファブロガーを探せ・結果発表
http://alphabloggers.com/modules/weblog/index.php?&cat_id=2


私はこのブログをすべてRSSリーダーでアグリゲートしましたが、
皆様もこのアルファブロガーのブログを購読されてみたはいかがでしょうか?

バージョン管理の重要性

しばらく更新をサボってしまった・・・。
新しいアパート探しなどでほとんど週末をつぶしていたせいで、リズムのある生活を送ることができていなかった。
がんばろ。

さて、バージョン管理について。
結城浩さんが執筆活動に入るときの記事

■ 準備 2006年1月26日 10:17
今日は新しい本の下準備。まずはプロジェクトネームを作る。そしてそのディレクトリを作る。その中に「勉強日記」用のファイルを作る。素材のファイルもあわせてそこに入れる。 Subversionでimportして一息入れる。


とても惹かれる。
ものごとを整理する力を身につけるというのは、今年の目標(抱負ではなくて心の中で決めているもの)でもある。

今の職場はどうやら情報を整理する力が足りないのかもしれない。金とモノ(資産管理)についてはうまく管理している(と信じてる)が、それ以外の人や情報といったリソースの整理が曖昧で統一されていない。
-
人のアサインメントに関しては上の人に任せることとする。
それ以外の人スキルや暗黙知や性格に関してはソーシャルウェア(社内ブログなど)で管理して、文書やプロダクトやドキュメントに関してはしっかりとしたツールによってバージョン管理する。
こういった意識を皆で統一することが重要だ。

2006/01/25

“何(What)”の思想

http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/lookingfor06/lookingfor06.html
「ITアーキテクトを探して」シリーズ(6)より


 いま、ITアーキテクトが持つべき知識の1つにEAがあると考えています。EAとは経営戦略から企業の構造、ビジネスの構造、そしてIT構造へと落とし込み、最適なIT戦略を描くという考え方です。
 先に述べたとおり、システムはより良い企業活動のために開発するので、その企業の経営戦略やビジネス構造を理解していないと最適なアーキテクチャは描けません。
「何を達成するか」という“何(What)”の思想がないとダメなのです。
ITアーキテクトには、EAをIT側から実現するために基本構想を練る役割が求められます。


最近見失いかけてきた目標を改めて再確認。
システム開発においては、Enterprise Architectureをベースに、システム要件を明確にすることが重要だ。
といっても最近はwebの話ばかりだね。
ITアーキテクトの話題も、もっと多くエントリしていこう。

2006/01/22

オロビアンコ ナイロントート

新しい生活に向けて、仕事で使えるバックを買いました。
オロビアンコのナイロントートバック、ブラックXダークブラウン。
満員電車も考えても柔らかいナイロンのバックが良いのかな。
今もオロビアンコのブラウンのブリーフケースバックを使っていて、その皮と作りの良さがすごく気に入っている。ただ、だいぶ使い込んでしまったなぁ。
やっぱりバックは3,4個をうまく使いまわしてちゃんとメンテしたいな。

使うの、楽しみだな。

2006/01/19

社内ブログをススメない?

社内ブログが失敗する7つの理由

これは導入経過をもとに、こうすべきだったのでは?ということを中心とした記事。
ものすごくためになった。
本気で成功させたいならば、7つすべてにおいて導入前に議論すべきだろう。
てか、そのパワーと時間があるのか?

2006/01/17

フィード・スキミング

引き続きRSSリーダの話題

ブログリーダでフィードを読むときに、その膨大なエントリの中からタイトルや概要を見て、どれだけ自分が読みたい記事をピックアップできるかがキーになると考えていた。
ちなみに我が「GoogleReader」ではタイトルと本文の最初の部分が一覧表示され、気になる記事にスターマークを付け、あとでじっくり見るという流れになる。
この、「いっきに記事を流し見る行為」は何と説明すればいいのだろうと思っていた。


効率的なブログ購読ティップス10
http://openstratus.com/article/3/effective-blog-reading-tips/

これを見ると、ティップスの2番目に相当する。
「フィードのスキミング」か・・、あまりよい印象受けないね、このネーミング。

RSSリーダーについて(社内ブログのすすめ3)

RSSリーダーにはいくつかの種類があります。
まず一つめはスタンドアロンタイプ、これはThunderbirdメーラーなど、RSSリーダ機能を持ったデスクトップアプリのことです。
二つ目としてwebサービスタイプがあります。
Bloglinesなんかが有名だね。もちろんどこに居てもブラウザだけで使えるというメリットや、サーバ上にデータを保存できるというメリットがある。
ちなみにおいらがつかっているのは、あまり評判がよくないですがGoogle Readerです。Googleにしてはめずらしく機能が乏しく、バグっぽいのが多いです。とはいえAjaxバリバリのインターフェースでかなりお気に入り。
現在、さまざまなジャンルのフィード188個を購読しています。
188個という多数のフィードを購読できるのはまさにRSSリーダのおかげなのです。

さて、私が考える社内ブログ構想においても、RSSリーダーはかなり大きな要素です。
社内ブログを生かすも殺すもリーダー次第(ちょっと言いすぎ)と思っています。
1.webサービス型
2.購読・解除が簡単
3.記事やブログを簡単に切り替えて読める
4.誰がどのブログを読んでいるかを把握できる
というのがちょっと贅沢な私の考えです。
イントラブログの場合、BloglineGoogleReaderのようなインターネットユーザ向けのサービスは使用できないので、自前でつくりこむ必要があると考えます。

また3をweb上で実現するにはFlashやAjaxなどのリッチクライアントの技術が必要だと思います。
Ajaxについてはちょっと参考になるサイトがありました。
http://www.ericd.net/ajax/index.html
このなかでブログの切り替えや記事の切り替えを、キーボートのどこかのキーにショートカットキーとして割り当てると、Google ReaderやGMailみたいでかなり使いやすいと思う。

1と2と4に関してはRuby on Rails等サーバサイドの開発言語で実装したいですね。

2006/01/14

「感動・アイデア」の連鎖(社内ブログのすすめ2)

ブログがソーシャルネットワーク性が高いとされる理由として、webサイトをロギングする(本来のブログの意味であるweb log)ことやトラックバックやコメントによる、
「自動リンク生成の仕組み」
があると思う。社内ブログにはこの仕組みを使うことが大きな利点なのかな。

1.Web log
2.Trackback
3.Comment
と、ここまでが今では標準的な機能だが、おいらが社内ブログを設計するなら、
4.Tag
5.RSSフィード
という仕組みを用いたいと思ってます。
「Tag」はソーシャルブックマークサイトdel.icio.usでもお馴染みの仕組み。
「はてな」でもやってるようです。
http://b.hatena.ne.jp/t
が、いったい誰が考え出したのかは分からないので今度調べてみよう(ToDo)。
簡単に言えば、一つのエントリに対して、いくつかの単語をくっつけるということでしょうか。メタデータを付加するんですね。
web上でモノを分類するとき、今まではカテゴリ・サブカテゴリなどいわゆるディレクトリ構成が主流(URLがそうだったこともあってか)だったけど、その場合ある一つのカテゴリにそのモノを分類するため、カテゴリとモノが1:1の関係になりがち。
それを覆すのがTag、Tagのつけ方は簡単、一つのモノにそれに関するTagをいくつでもいいからつけちゃおうってこと。
Tagから検索すればより多くの記事が見つかるし、いくつかのTagの"and"を取ればかなり精度の高いものが検索できるってこと。

「ブログAuthorがブログ記事にTagをつける。
Tagで検索すれば似たような思考の人が社内で見つかる。」

これは前回の社内ブログのすすめの話からすれば理想的だなあ。
Nucleusブログウェアと、NP_TagEXタグプラグインで実現できそう。
そう、「アイデア・感動」の連鎖を以上の5つの仕組みで実現するのが今のところの構想です。

つづく、

2006/01/09

気づきのロングテール(社内ブログのすすめ1)

2006/01/05 社内ブログのすすめで挙げた5つ議題の1つめ。
会社内のコミュニケーションがどんどん減ってきているという話。

とくに地方SIerのように技術指向よりもユーザ指向が強い場合、仕事上での話のネタがより一時的になる場合が多いと考えます。
永久的に発展するIT技術やサービスネタよりも、一時的な顧客ビジネスネタの方が、その業務の核心に触れることができるからです。
でも、プロジェクトが終わるとメンバーの間のコミュニケーションはまたゼロとなり、残ったのは客先に収めたプロダクトのみということになるのです。
結果として社内はいつも、
「シンー・・・」
としてしまっているんです。
個人個人ではすごい技術者が居ても、会社としての技術力は世間から遅れてしまい、なぜか技術的な話をするのがタブーな雰囲気となってしまいます。
それでも上司は、低迷する売上を見て何かよいアイデアやビジネスを出せと、ただ社員をあおります。
-
(ここまでが背景、こういった状況ってめずらしいのでしょうか?)
-
だれもが仕事の中で、アイデアやひらめきといった小さな「気づき」を持つものだと思っています。
それは今ではもう思い出せないほど小さなものかもしれないし、今もココロの中で外に出るのを待っているのかもしれないものです。
どうすればその気づきをうまくクリップできるんでしょうか?
どうしたらその気づきをメンバーや自分の知らない人にまで共有し盛り上げることができますか?
そして気づきからビジネスへと変えることができるのでしょうか?
-
「ロングテール」とゆー言葉をよく耳にするようになって、最近ぐぐっていた。「はてな」によると、それはビジネスの言葉で
インターネットによって、これまで「2:8の法則」などといわれていた2割の商品が8割の売り上げを稼ぐ、という法則が成り立たなくなってきている。

という話らしい。
大ヒット商品というのその市場を占めてしまう現実世界と違って(PC-OSでいうとWindowsとかかな?)、インターネット世界ではもっと平均的な市場になっているということのようです。
直接は関わらないんだけど、ロングテールって言葉がはやってるから使ってみたい。
今の話に無理やり置き換えると、元請商談や現在の業務を2割のヒット商品と例えると、あとの8割はきっと直接ビジネスにならないアイデアやひらめきであるという仮説を立ててみる(8割は言いすぎ)。
やっぱ小さいアイデアとかって大事にしたいよなー。

Amazon便利だけど・・・


060107_2213~001.jpg
Originally uploaded by naokiyanai.
最近Amazonで本を買うようになった。
実際に仕事で使えるような専門書は、ここ福島の本屋では見つけることができない。
注文してから2,3日で届くし、¥1,500以上なら送料も無料。これはかなり便利。うちはマンションで荷物を届けてもらうことができないので困っている(実際には実家が近いので実家に届けてもらっている)。仕事で使うとはいえポケットマネーで買っているんですが、職場とかに届けてもらってもいいのかな?

2006/01/05

社内ブログのすすめ

今の会社を辞める前に、
社内ブログの提案書をつくってみたい。
つぎのような資料にする予定
Title
 社内コミュニティ活性化の実現
 ~ブログによる「感動・アイデア」の連鎖~
Agenda
 ・気づきのロングテール
 ・社内ブログ
 ・「感動・アイデア」の連鎖
 ・思わぬ副作用
 ・作ってみました

-
最後の「作ってみました」ってのは無理がありますが、それ以外はバババッと書けそうです。

2006/01/04

Rails試す、その1

満足させる豚。眠たげなポチ。
http://blog.hacklife.net/archives/cat_50001017.html

こちらを参考にさせていただいて、さっそく、Ruby on Railsを触ってみる。
環境は普段使っているWinXPのノートPCで、気になっていたwebサーバはRails独自のWebサーバーWEBrickだ。多くのwebサーバソフトに対応するようだけど、Apacheが使いやすそう。
Railsは、Rails実行エンジンと自動化スクリプト群を中心とするMVCアーキテクチャのフレームワーですが、まずコマンド一つでModel,View,Controllerの各クラスが自動生成される。
scaffoldという仕組みを使って、list、show、edit(update)、new(create)、destroyなど、抽象的なアクションを自動生成する。
約10分で、一つのテーブルを操作できるwebアプリが出来てしまった。


次回はもうちょいいろいろやってみます。最終的に簡単なブログを作ってみたい。

2006/01/03

「あおぞら」を紹介

なぜ急に本を読む気になったかはナイショだけど、本を読んだ。
あまりにかわいそうな話だった、そしてあらためて思った。
「人は誰かに支えられて生きている」
絶対にわすれちゃいけない。

あおぞら
星野 夏
4591089150

2006/01/02

A HAPPY NEW YEAR !

皆様あけましておめでとうございます。
今年の抱負ズバリ、
「できる限りブログを書くこと」
とにかくこのブログを書くことで頭の中を整理することと、そして前向きな気持ちを忘れないことを意識したい。
あと、都内の会社に転職するわけなので「衣」と「食」に関していろんなショップに行けることを願っております。
-
webの世界ではweb2.0を中心に、間違いなく多くの既存のサービスが加速してくると思うし、もしかすると新しいサービスが生まれるかもしれない。またはweb3.0に向かって更なるパラダイムやアーキテクチャが生まれるかもしれない。
自身も楽しみにしながら、このブログで追っていきます。
Loading...
Loading...